top of page
iCロゴ吹き出し.png

© Open Street Map
© Mapbox

iC株式会社とは

仕組みでつなぐ、次の一歩。


── ICTと地域づくりの間に立ち、“やってみたい”に寄り添う会社です。

“現場の課題”と“持続可能な仕組み”をつなぐために、行政・大学・企業・コミュニティと連携し、対話を起点にした実験や仕組みづくりに伴走しています。

 

特別なことをするというより、「それ、ちょっと面白そう!」と一緒に考えながら、動き出すきっかけをみんなで形にしてきました。

 

iCは代表・佐合純の独り会社ですが、「この人と一緒なら面白くなりそう」という感覚を大切にし、信頼する仲間とその時々でチームをつくり、ギルドのような形で、柔軟にプロジェクトを広げています。

佐合 純とは

地域と行政、大学、企業のあいだに立って、話を聞いたり、企画を整えたり、人やアイデアがうまく繋がるように、場をあたためるお手伝いをしています。

ICTや地域づくり、スタートアップ支援、大学のプロジェクトなど、関わるテーマは色々。でもどれも「現場の声をカタチにする」「やってみたいを動き出させる」ことが共通点です。

私にとって「iC」は、事業体であると同時に、価値観を共有する“場”でもあります。個人として、複数の役割や活動に関わるなかで、法人格としての信頼性やネットワークのハブとしてiCがあることで、共創の土台を育ててきました。

主なシステム開発実績

● 学童施設向け 出欠・請求管理システム
iPadを使った児童の来退館記録と、PCでの経理処理を一元管理。

従来は紙の出欠表を手書きし、Excelに再入力して請求処理用に編集していました。本システムでは会計ソフトfreeeと連携し、最初の入力だけで請求処理まで完了します。二重入力がなくなり、確認するだけで処理が済むため、現場と事務の負担が大幅に軽減されました。
#FileMaker #出欠管理 #iPad #NPO支援 #freee連携

● 高齢者支援サービス向け チケット管理システム
高齢者支援サービスの利用者・支援者情報と支援チケットを一括管理するシステム。

以前は退職したスタッフが作成したAccessベースのシステムを使っていましたが、現行業務に合わず文字も小さいため高齢のスタッフには扱いづらい状況でした。現場でヒアリングを重ね、現在の運用に即した形に刷新。高齢のユーザーでも見やすく使いやすい設計とし、現場での混乱を解消しました。
#FileMaker #高齢者支援 #NPO支援 #チケット管理 

● 物流・倉庫向け 在庫管理システム
資材を輸入販売する会社と提携倉庫の在庫情報を一元管理。

従来はExcelやFAXで在庫データをやり取りしていましたが、両者が同じシステムにアクセスしてデータ入力・確認を行うことで、情報共有のタイムラグや伝達ミスを解消しました。リアルタイムで正確な在庫把握が可能になり、受発注業務の効率と精度が向上しました。
#FileMaker #在庫管理 #情報共有

● 小売・EC向け スマレジ-Shopify連携システム
POSレジのスマレジとECプラットフォームのShopify間で在庫データを同期するためのシステム。それぞれ低コストで導入しやすいサービスですが、在庫を一元化する既存の統合パッケージは高額なものしかありませんでした。本システムにより両サービスの在庫情報を自動連携し、手頃なコストで在庫・販売管理の一元化を実現しました。

#FileMaker #Smaregi #Shopify

● 不動産業向け 管理物件マッピングシステム
管理中の複数物件を地図上にプロットし、入居状況や間取り・メンテナンス時期・築年数など条件に応じて色分け表示するシステムです。物件の管理画面を作成し、Googleマップ上に物件情報を自動連動させました。物件の状況を一目で把握できるようになり、管理業務の効率と精度が向上しました。

#FileMaker #不動産 #地図活用 #marble+

● 医療機関向け OCR問診票管理システム
手書きの問診票をAI-OCRサービス(invoiceAgent AI OCR)でテキスト化し管理するシステム。

従来は紙の問診票を患者に記入してもらい、約10名のスタッフで手作業のデータ入力を行っていました。本システムにより文字起こしを自動化し、該当患者のデータをQRコードで迅速に呼び出せます。大量の紙書類を保管・入力する手間がなくなり、業務効率が飛躍的に向上しました。
#FileMaker #医療 #OCR #iPad

● 大学・研究機関向け ユーザー連携システム
大学の高度研究で使用するシミュレーションプログラムと連携するための
システム。

専門知識が必要だったデータ準備作業を、ユーザーフレンドリーな画面から誰でも入力できるようにしました。研究側が必要とする形式のデータを自動生成し、シミュレーションプログラムを実行します。得られた結果データもFileMakerで自動取り込みし、同じ画面上で簡単に閲覧できるようにしました。高度な研究プロセスと現場ユーザーを繋ぎ、専門外の人でも扱えるシステムを実現しました。
#FileMaker #研究支援 #ユーザーフレンドリー #大学連携
 

各案件とも、Claris FileMaker プラットフォームでオーダーメイド開発したシステムです。

上記のほかにも、一般的な販売管理・顧客管理・予約管理など、業種や規模に応じたFileMakerによる業務システム開発を数多く手がけています。ご相談内容に応じて、柔軟に設計・カスタマイズいたします。

​また必要に応じてニーズに合った他社サービスの調査・提案・連携も行い、お客様に最適な解決策を提供しています。

主なプロジェクト実績

● ICTを活用した生活困窮家庭向け学習支援事業(2020年度)
生活に困難を抱える家庭の子どもたちへの学習支援において、申し込みフォームの設計・運用を担当。現場団体との連携を通じて、ICT導入のハードルを下げ、支援の効率化を実現。

#ICT活用 #教育支援 #フォーム運用 #行政連携

KOBE学生地域貢献スクラム(2020〜2022年度)
神戸市・神戸大学との協働で、学生と地域をつなぐプラットフォームを構築。
学生の募集窓口やホームページ制作・管理など、運用面を伴走支援。

#地域共創 #大学連携 #プラットフォーム運営 #ICT活用

神戸市スマートシティ推進会議 委員(2020年度)
神戸市におけるスマートシティの推進に向け、ICTの利活用・市民協働の観点から委員として参画。分野横断的な連携や仕組みづくりに関する意見提言を実施。

#スマートシティ #行政連携 #委員・アドバイザー #ICT活用

神戸市老人クラブ連合会 ICT支援(2023年度〜)
高齢者団体における会計システムの導入・活用支援を継続的に実施。
日常的なIT相談対応や、ICT導入に伴う現場運用の整備も担当。

#高齢者支援 #ICT活用 #伴走支援 #地域共創

Baton(PCシェアリングプロジェクト/2024年度〜)
企業の寄贈PCを地域の子どもたちの学びへつなぐ取り組みをCOPLI(地域ICT推進協議会)のプロジェクトとして企画・運営。教育機関・団体との連携を通じて、ICT格差の解消をめざす。

#ICT活用 #教育支援 #地域共創 #プラットフォーム運営

UDCポーアイ構想(進行中)
代表・佐合のふるさとであるポートアイランドを“未来の社会の実験場”と位置づけ、大学・企業・行政・地域の連携による共創拠点の立ち上げを推進中。

#地域づくり #地域共創 #大学連携 #仕組みでつなぐ

Copyright © iC! Inc. All Rights Reserved.

  • ホワイトFacebookのアイコン
  • ホワイトTwitterのアイコン
  • ホワイトYouTubeのアイコン
  • ホワイトInstagramのアイコン
bottom of page